ローコード・ノーコードとは?
最近、「ローコード」「ノーコード」という言葉をよく耳にするようになりました。これらは、プログラミング経験がない人でもアプリやシステムを開発できる技術です。従来のソフトウェア開発は、専門的なプログラミングスキルが必要でした。しかし、ローコード・ノーコードの登場により、誰でも簡単に開発ができる時代になりました。
ローコード(Low-Code)は「少ないコード」という意味で、基本的なプログラミング知識を持っている人向けの開発手法です。書ける人であってもコードを一から十まで打っていくのは正直面倒です。
ローコード開発環境では、視覚的なインターフェースと一部のコード記述で、迅速にアプリを開発できます。
一方、ノーコード(No-Code)は「コードなし」という意味で、プログラミングの知識がなくても利用できる開発プラットフォームです。すべての操作をドラッグ&ドロップで行い、視覚的なツールを使ってアプリを作成できます。
業務アプリを簡単に開発できるMicrosoft Power Appsなどが代表的なノーコードツールです。
なぜローコード・ノーコードが注目されているのか?
企業ではDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでおり、ITの活用が不可欠になっています。しかし、プログラミングができるエンジニアは不足しているのが現状です。そこで、ローコード・ノーコードの技術が大きな役割を果たします。
主なメリット
- 開発スピードが速い:従来のプログラミングよりも短時間でアプリを作れる。
- 誰でも使える:専門知識がなくても、簡単に業務アプリを作成できる。
- コスト削減:エンジニアに依頼せず、自社で開発できるため費用を抑えられる。
これにより、企業だけでなく個人のビジネスやスタートアップにとっても便利なツールになっています。
ローコード・ノーコードの活用例
① 業務効率化ツールの作成
例えば、会社で使用する社内システムを簡単に作ることができます。社員の勤怠管理、経費申請、顧客データ管理など、従来は開発会社に依頼していたシステムを自社で構築できます。
② ECサイトやブログの作成
Shopifyなどのノーコードツールを使えば、誰でも簡単にオンラインショップを開設できます。また、ブログ作成ツールを使って情報発信もできます。
③ アプリ開発
Microsoft Power AppsやBubbleを使えば、企業の業務アプリを素早く開発できます。これにより、独自の業務システムを簡単に構築することが可能になります。

便利な世の中になったなと思う反面、我々のようなエンジニアはさらなる付加価値を見つけなければ、いずれこういったツール類に駆逐されてしまうという恐怖も抱いています・・・。
ローコード・ノーコードの限界
とはいえ、ローコード・ノーコードにも弱点があります。
・:
- 複雑なシステムには不向き:高度な機能を持つアプリを作るにはやはり力不足。逆に言えば定型作業の自動化なんかには向いています。
- カスタマイズ性に限界がある:用意された機能を組み合わせるため、細かい調整ができない場合があります。
- セキュリティの問題:上の項目にも通じますが、カスタマイズしにくいため、セキュリティ強化が難しい場合があります。

でもゆくゆくは、この弱点をどんどん克服していくんじゃないかな。
まとめ
ローコード・ノーコードは、初心者でも簡単にアプリやWebサイトを作成できる便利な技術です。
Microsoft 365/Office 365利用ユーザはMicrosoft Power Automateを追加料金なしで使えるので、
一度触ってみることをお勧めします。(そうでない場合も90日間の試用版あり)