PR

ハードウェアとは?

用語解説
この記事は約3分で読めます。

ハードウェアとは?

ハードウェアとは、コンピューターや電子機器の「物理的な部分」を指します。
例えば、キーボードやマウス、ディスプレイ、そして内部にあるCPUやメモリ、ストレージなどが含まれます。簡単に言えば、「触れることができる部品」がハードウェアです。

ハードウェアの例

CPU(中央処理装置)
CPUコンピューターの「頭脳」とも呼ばれ、すべての計算やデータ処理を担当します。
例えば、Webページを開いたり、アプリを操作したりする際には、CPUが指令を受けて情報を処理しています。
CPUの性能が高いほど、処理速度が向上し、コンピューターの動作がスムーズになります。


メモリ(RAM)
メモリは作業台のような役割を果たし、一時的にデータを保存する場所です。
複数のアプリを開いた際に、スムーズに切り替えられるのはメモリのおかげです。
作業台が大きければ大きいほどいろんな作業を並行してできるようなものです。メモリの容量が大きいほど、多くのデータを同時に処理できるため、コンピューターの動作速度に影響します。

ただし、メモリが大きくてもCPUの処理速度が遅ければやっぱり処理速度は遅いです。
逆もまた然り。

ストレージ(HDD / SSD)
ストレージは、データを長期間保存するための装置です。
メモリとは保存期間が違いますね。

HDD(ハードディスクドライブ)とSSD(ソリッドステートドライブ)の2種類があり、最近ではSSDが主流になっています。SSDHDDよりも高速で、起動やデータの読み書きが速くなるため、快適な動作が期待できます。同じ容量ならSSDの方がお高め¥です。


マザーボード
マザーボードは、CPUやメモリ、ストレージなどの部品を接続し、情報をやり取りするための基盤です。コンピューターを構成するすべてのパーツを統合する役割を担っています。

マザーボード内でも様々な要素がありますが、今回の記事では割愛します。


グラフィックボード(GPU)
GPUは、映像処理を担当するハードウェアです。PCでゲームをしている人にはなじみ深いかなと思います。

ゲームや動画編集、高度なグラフィック処理を必要とする作業では、GPUの性能が重要になります。

私が何も知らずに初めてPCで某FPSゲームをプレイしようとした際、1秒に1フレームくらいの動きくらいしか出ないパラパラ漫画以下の映像でした。今のゲームは3D、美麗なグラフィックてんこ盛りなので、ゲーム用途でないPCデフォルトでプレイしようとすると打ちのめされる羽目になります。せめてGPUを追加しましょう。


入出力デバイス(キーボード・マウス・ディスプレイ)
皆さんご存じ、コンピューターを操作するために必要な装置です。
キーボードやマウスを使って情報を入力し、その結果がディスプレイに表示されることで、ユーザーは操作を行うことができます。
キーボードやマウスは入力デバイス、ディスプレイ・スピーカーは出力デバイスです。

ハードウェアとソフトウェアの関係

ハードウェア単体ではコンピューターは機能しません。
例えば、スマートフォンにカメラが搭載されていても、カメラアプリがなければ写真を撮影することはできません。このように、ハードウェアはソフトウェアと連携して動作します。

また、OS(オペレーティングシステム)も重要な役割を担っています。
OSは、ハードウェアとソフトウェアの橋渡しを行い、コンピューター全体を管理します。

まとめ

ハードウェアコンピューターを構成する重要な物理的な部品の集合体
機器で実際に触れる部分です。実にシンプルですね。

タイトルとURLをコピーしました